菌糸ビン/ブロック

複数の菌種をご用意しています
クワガタムシは種によって幼虫が好むキノコ菌が異なるため、与える菌の種類を変えるのがもっとも基本的なセオリーです。当店では最も一般的な「オオヒラタケ」のほかに、「カワラタケ」菌床をご用意しています。
- [菌種]
- キノコの菌は、同じ種類でも「菌株」(きんかぶ=キノコの血統のようなもの)によって性質がかなり異なってきます。名称は同じオオヒラタケやカワラタケですが、よりクワガタ飼育に適した菌株を選択しています。
- [培地]
- 菌糸ビンの性能を左右する一番の要素は、クワガタの飼育という観点で「菌株が優秀であること」ですが、その潜在力を100%引き出すため培地の組成が重要になるのは言うまでもありません。持ちの良さや食いの良さ、成長具合などクワガタムシの飼育という観点から、クヌギベースのオガコの品質と配合比率にとことんこだわりました。同時にオガコ、栄養素、水分量の組み合わせについて試行錯誤を繰り返し、クワガタムシにとって最良となるよう培地を調整しています。

さまざまなクワガタに使える応用力の高さが特長です
オオヒラタケはクワガタムシの飼育に使われるキノコの中では最も一般的な菌種で、さまざまな種類のクワガタに適合します。そうした優れた特性をもつオオヒラタケの中から、さらに菌株を選別。かつ、培地のオガコと栄養素にもこだわり、菌のもつパワーを十二分に引き出しています。
![]() |
![]() |
![]() |
オオヒラC830 | オオヒラC1500 | オオヒラP850 |
![]() |
||
オオヒラブロック |
[適合種の例]
オオクワガタ、ヒラタクワガタ、ノコギリクワガタ、フタマタクワガタ、ニジイロクワガタなど。

タランドゥス、レギウス、オウゴンオニの幼虫飼育に
カワラタケは世界中に分布する身近なキノコですが、特定のクワガタの種にはオオヒラタケより合っており大型化します。カワラタケは菌株によって性質がかなり異なります。カワラタケ菌を使った菌糸ビンはたくさん出ていますが、同じカワラ系菌床でも「幼虫の成長が断然良い」という評価を多くのお客様から頂戴しています。菌糸の皮膜が比較的薄く柔らかいのも特長です。
![]() |
![]() |
![]() |
カワラC830 | カワラC1500 | カワラP850 |
![]() |
||
カワラブロック |
[適合種の例]
タランドゥスオオツヤクワガタ、レギウスオオツヤクワガタ、オウゴンオニクワガタなど。
